根曲がり竹(姫竹)

  • 2015.05.18 Monday
  • 09:53

20150518_093422.jpg


毎日暖かい(暑い)日が続き、ようやく家の周りの雪も消えかけてきました。

孟宗竹(もうそうたけ)も食べ応えがあって美味しいのですが、この根曲がり竹(姫竹)も美味しいですよね。

今回はこの皮剥きをご覧ください。

20150518_091434.jpg 
朝ご飯中の会話。

「根曲がり竹と鯖缶の味噌汁飲みたい〜」
「じゃ、採ってくれば?」

軽はずみなことを言うものではありませんね。その後すぐに採ってきて仕事が増えてしまいました…トホホ

というわけで、今回は皮剥きの仕方です。

20150518_091510.jpg

地元の人やプロの方は、竹の子カッター(切れ込みを入れる道具)を持っていますが、我が家は初心者なので包丁で代用です。

20150518_091524.jpg

どれ位切れ込みを入れるかというと、何となくです!

あまり切れ込みを入れすぎると、中の竹の子ちゃんに傷がついたり、ひどいときは真っ二つに…なんてこともあるので、軽めに。

20150518_091602.jpg

分かりにくいかもしれませんが、これ位が目安です。

20150518_091633.jpg

根の方から上の方へ、少しずつ剥いていきます。
写真は撮影のため片手ですが、両手で包むように、親指の腹を使って優しく剥いていきます。

20150518_091727.jpg

少し切れ込みを入れすぎたようです。でもこれ位は大丈夫!

20150518_091801.jpg

上の方は特に注意しながら。

20150518_091838.jpg

最後まで綺麗に剥けると気持ちがよいもんです。

20150518_091853.jpg

無事に剥けたら、切り口を綺麗にしましょう。

20150518_091932.jpg

ここで注意です。

根曲がり竹(姫竹)は節がありますが、この節の部分で切ってはいけません。

節と節の中間辺りがよいようです。

これでいうと

20150518_091947.jpg

ここですね↑

20150518_092021.jpg

綺麗になりました

20150518_093422.jpg

ちなみに『根の部分はどこから食べられるの?』という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

包丁で節と節の間を切ってみて、硬いようでしたらもう1つ上の節の中間を切ってみてください。

そうやっていくうちにサクっと切れる軟らかい部分が必ずあります。もし全て硬い場合は食べても美味しくありません。

先端の部分は軟らかくて食べやすいのですが、根の方は硬いことが多いので、料理に合わせて部位の使い方を変えるとよいです。

これらをどう食べるのか考えるのもまた楽しみですね!
コメント
こんにちは。松代でもほとんど雪が消えて、回りの方達は畑仕事に追われています。
ネマガリタケでしょうか、採るのは楽しいけど、皮むきは大変ですよね。田沢の友達のところでは、タケノコの先のほうを斜めに切って、クルクルと剥いていました。文字の説明では難しいですね、すみません。またおじゃまさせて頂きます。
  • 川越
  • 2015/05/19 10:52 PM
川越様

コメント有難う御座います。
山菜はとてもありがたい季節なのですが、仕事が多すぎてしんどいですね。その分美味しいのかもしれませんが。文字での説明は難しいですね、分かりにくい点があったら申し訳ありません!
  • 管理人
  • 2015/05/21 8:45 AM
コメントする








    
この記事のトラックバックURL
トラックバック

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

訪問者数

ブログパーツUL5

つぶやき

今日の一枚

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM